教科書の内容 |
P |
テキストコンテンツ
動画コンテンツ
静止画コンテンツ
クイズ形式
指導案&教具・教材等セット |
備考・概要 |
A 生活の自立と衣食住 |
14 |
|
|
1.わたしたちの食生活 |
16 |
|
|
1 食事のとりかたを考えよう
|
18 |

朝ごはんの効用
|
集中力アップと肥満予防の観点から,朝ごはんの必要性を説明してあります。(女子栄養大学副学長 香川康雄先生) |
H17年熊本県大会指導案セット |
「地域の食材のよさを考えよう」を目標に,指導項目A-(5)と関連させて学習。教材・教具付き。 |
2 栄養素のはたらきを知ろう
|
20 |
小腸,小腸壁,柔毛の構造
|
理科で「消化・吸収」を学ぶ前に家庭科で授業をする際,内臓で吸収される画像イメージが欲しいというリクエストにお応えして,探してきました。時間は約30秒。食物=栄養素ではない(例;「肉」≠「たんぱく質」)こと,栄養素は,こんなに小さな小腸の柔毛から吸収されるのだから,とても小さく分解されるのだよ・・・ということをイメージ的に捉えさせるのに使えると思います。 |
栄養素の問題(3択クイズ)
|
「Hi! 家庭科」内の教材バンクコンテンツ。「栄養の基礎知識」が上位コンテンツです。全10問,採点機能付き。栄養素について簡単に学んだあとの確認に有効。 |
3 食品にふくまれる栄養素を知ろう
|
22 |
えいようそクイズ1(3択)
|
「Hi! 家庭科」内の教材バンクコンテンツ。「栄養の基礎知識」が上位コンテンツです。全10問,採点機能付き。栄養素のことと,どの食品にどんな栄養素が含まれているか学んだあとの確認に有効。 |
えいようそクイズ2(複数回答)
|
「Hi! 家庭科」内の教材バンクコンテンツ。「栄養の基礎知識」が上位コンテンツです。全5問,採点機能付き。どの食品にどんな栄養素が含まれているか学んだあとの確認に有効で,上記の「3択式」よりほんのちょっとレベルアップ。 |
六つの基礎食品群の問題(○×クイズ)
|
「Hi! 家庭科」内の教材バンクコンテンツ。「栄養の基礎知識」が上位コンテンツです。全12問,1問ずつ正解と解説を確認しながら進みます。食品群と栄養素の関係を学んだあとの確認に有効。摂取量についての解説がありますが,基準が高校生女子になっているので,この点のみ配慮が必要です。 |
六つの基礎食品群クイズ(3択式)
|
「Hi! 家庭科」内の教材バンクコンテンツ。「栄養の基礎知識」が上位コンテンツです。全12問,問7から先が摂取量に関する問題で,基準が高校生女子になっていますが,問11の「5群」について注意しさえすれば,あとは中学生の基準とほとんど同じなので大丈夫です。食品群別摂取量のめやすを学んだあとに有効で,上記の「六つの基礎食品群の問題(○×クイズ)」をやったあとにすると効果的。 |
食生活と栄養素クイズ(記述式)
|
「Hi! 家庭科」内の教材バンクコンテンツ。「栄養の基礎知識」が上位コンテンツです。ひととおり栄養素関係について学んだあとの確認に有効。問6の「単糖類」と,問8の「必須アミノ酸」のみ補足が必要ですが,理科との関連で「ブドウ糖」という言葉を出すことで説明可能。必須アミノ酸については,テレビ等で知っている生徒が多いので,難しくはないようです。 |

食品を「六つの基礎食品群」に分類しよう
|
「Hi! 家庭科」内の教材バンクコンテンツ。食品の写真を,6つの食品群枠にドロップすることで確認していきます。どの食品がどの食品群にはいるか,短時間で確認できます。 |
4 バランスの取れた食生活を考えよう
|
30 |
|
|
※学習のまとめ |
32 |

食文化からみたごはん食の健康性
|
「食文化からみた健康ごはん食T」では,ごはんを中心とした一汁二菜や一汁三菜について説明。「食文化からみた健康ごはん食U」では,家族の絆やおおまかな料理の組合せ方に言及。(伝承料理研究家 奥村彪生先生) |
2.わたしたちの食品の選択と調理 |
34 |
|
|
1 食品の選び方を考えよう
|
36 |

旬のカレンダー(魚)
|
魚の旬を一覧表にしてあります。印刷も簡単なので,配付資料にも便利。それぞれの魚の名前をクリックすると,「目からウロコのうんちく」を読むことができます。
味の素のサイト内。味の素のコンテンツは,レシピ集やアミノ酸についてのことなど,充実しています。 |
旬のカレンダー(野菜)
|
野菜の旬を一覧表にしてあります。印刷も簡単なので,配付資料にも便利。それぞれの野菜の名前をクリックすると,「目からウロコのうんちく」を読むことができます。
味の素のサイト内。味の素のコンテンツは,レシピ集やアミノ酸についてのことなど,充実しています。 |
2 食事づくりに挑戦しよう
|
42 |
|
|
3 よりよい食生活をめざして
|
66 |
|
|
3.わたしたちのより豊かな食生活 |
74 |
|
|
1 日常食を見直そう
|
76 |
|
|
2 地域の食材をつかって調理しよう
|
80 |
鹿北地方の郷土料理レシピ
(PDF)
|
たらと枝豆の炊き込み飯
ゼンマイとこんにゃくの炒め煮
ゴーヤチャンプル
なすのごまかつ
豆乳汁
お茶ゼリー |

日本の郷土料理レシピ
|
キーワード,地域別,季節別,種類別に検索ができるほか,日本地図からも探せます。「いきなりまんじゅう」「だごじる」も載っています。 |
3 楽しい会食をしよう
|
82 |
|
|
※地域の食文化を見直そう
|
85 |
H17年熊本県大会指導案セット |
「地域の食材のよさを考えよう」を目標に,「1 食事のとりかたを考えよう」の項目として扱いました。教材・教具付き。 |
4.わたしたちの衣生活 |
86 |
|
|
1 衣服のはたらきを考えよう
|
88 |
|
|
2 衣服を選ぼう
|
92 |
|
|
3 衣服の手入れと補修をしよう
|
96 |
|
|
4 衣服の計画と再利用につて考えよう
|
104 |
|
|
5.わたしたちの衣服製作 |
110 |
|
|
1 衣服の構成を知ろう
|
112 |
|
|
2 製作の計画をたてよう
|
114 |
|
|
3 つくってみよう
|
116 |
|
|
6.わたしたちの生活と住まい |
130 |
|
|
1 住まいのはたらきとはなんだろう
|
132 |
|
|
2 家族と住まいのかかわりを考えよう
|
136 |
|
|
3 健康で心地よく住むために
|
138 |
|
|
4 安全に住むにはどうしたらよいだろう
|
140 |
|
|
5 よりよい住まいと住み方を考えよう
|
146 |
|
|
B 家族と家庭生活 |
150 |
|
|
1.わたしたちの成長と家族・地域 |
152 |
|
|
1 幼いころって,どんなだっただろう
|
154 |
|
|
2 幼児の生活と遊びを知ろう
|
158 |
|
|
3 幼児の心身の発達の特徴を知ろう
|
164 |
|
|
4 子どもにとっての家族を考えよう
|
170 |
|
|
5 中学生にとっての家族を考えよう
|
174 |
家族についてアニメで考える授業案
(PDF)
|
サザエさん,ちびまるこちゃん,ドラえもんを通して家族を考える。 |
6 家庭と地域とのかかわりを考えよう
|
178 |
|
|
2.幼児とのふれあい |
186 |
|
|
1 幼児が楽しく生活できるために
|
188 |
|
|
2 幼児との関わり方を工夫しよう
|
196 |
|
|
3.わたしたちの消費と環境 |
202 |
|
|
1 消費生活について考えよう
|
204 |
|
|
2 消費者としての自覚をもとう
|
208 |
|
|
3 生活の中で環境への影響を考えよう
|
216 |
|
|
4.わたしたちのよりよい生活 |
222 |
|
|
1 環境や資源を考えて生活しよう
|
224 |
|
|
2 地域の人々とふれあおう
|
228 |
|
|