タイトルイメージ
本文へジャンプ 10月12日(水) 
 気分的に余裕のあるときにさがすページ(役に立つリンク集)
★食生活  ★衣生活  ★住生活  ★家族(含む保育) ★消費と環境
食生活に関するサイト又はサイト集 内容&おすすめポイント
Yahoo!きっず食育 食育に関するサイト集。教師自身のスキルアップは勿論のこと,生徒・保護者向けにありとあらゆる情報をもつサイトをリンクしています。ゲームやクイズをコンテンツに持つものもあり,ネタをさがすには最適でしょう。
カンタンお料理集  大変シンプルで,検索しやすいレシピ集サイトです。画像がついているものもありますので,オリジナルの献立カードなど,工夫して作れるのではないでしょうか。慣れた生徒ならば,発展的な学習として,献立作りに活用させることも可能でしょう。
しかし,どちらかというと,教師自身の個人的な「日々の献立作成」に最も役に立つような気がします。
ボブとアンジー/料理レシピ
大阪ガス提供の,あまりにも有名なサイト。会員になれば,更に多くのサービスを受けられます。「料理の基本とコツ」の動画があり,これは直接授業に活用できると思われます。
夏のデザート特集〜ゲル化剤の違い 今話題の寒天,ゼラチン,カラギーナンの違いを表にまとめてあり,更にそれぞれのよさを生かしたデザートのレシピがあります。調理材料で有名な「丸菱」の楽天店サイト:「スイートキッチン」内のコンテンツです。手に入りにくい調理材料をネットショッピングで探す際にも利用できると思います。
食品成分表サーチ 食品名と群別の両方のサーチがあります。手元に食品成分表がないときに便利です。「バストアップ・豊胸・美肌・ダイエット」のための製品輸入代行業者である「オレンジビレッジ」内のコンテンツです。
アミノキッズ 味の素が,学研の協力を得て運営しているサイト。クイズなどもあり,理科で学習する以前に「栄養」に興味や予備知識を持たせようとするには効果的なコンテンツが多いと思われます。
アミノ酸大百科 「アミノキッズ」よりも高度で,教師又は理解の早い生徒向き。学生時代の「栄養学」を思い出しました。味の素の運営です。
【味の素KK】レシピ大百科 あまりにも有名な味の素のレシピ集です。検索機能他,大変充実しており,ほぼ毎日更新されています。
お米ムービー・ライブラリ JAのサイト内「ごはん家族」内のコンテンツ。米のとぎ方その他の動画がありますが,サイズがやや小さいので,一斉指導で提示するには不向き。パソコンをのぞき込む形での提示法には大変効果的だと思われます。現行指導要領では「米」を扱わないので,班毎の提示にも有効でしょう。
米ネット:お米ものしりゾーン 米穀安定供給確保支援機構の運営。米について「歴史と文化」「生産と流通」「お米の料理」「栄養と健康」の視点から説明しています。課題解決学習に有効でしょう。
お米・ごはん食データベース お米と健康」「ごはんでヘルシーメニュー」「お米と文化」のコンテンツがあります。「お米と健康」内には,説得力のある記述が多く,特に「生活習慣・食習慣」の中にある「食文化からみたごはん食の健康性」と,「朝ごはんの効用」は,そのまま授業での提示が可能です。
このページの先頭に戻る
衣生活に関するサイト又はサイト集 内容&おすすめポイント
あなたの原型つくります!   寸法を入力するだけで,文化式の原型(型紙)を作ることが出来るソフトの紹介。\1,500のシェアウェアですが,選択の授業や,被服系の部活動で使えるのではないでしょうか。教師の皆さんも,「ん年前の原型」を,そろそろ作り直さねばならないのでは? 「ミシンを回すプログラマしぃちゃん」さんの製作です。
こんにちは,クロバーです  皆さんご存じ,手芸・裁縫用品のメーカー「クロバー」のサイトですが,商品紹介の他に,たくさんの情報があります。特に,「手作りの広場」には,小物作品の作り方が,「How To Note」には,授業の資料にそのまま使える基礎や技法がPDFファイルで紹介されています。「手作りムービー」には,製品の使い方を紹介する動画があり,「わさもん好き(=新しもの好き)」の先生方には必見です。
DOLL & HANDWORK BY CHIHARU KIKUCHI 「日本語」→「やさしい手芸講座」に進むと,簡単な小物や人形の作り方や型紙がたくさんあります。選択や部活動,或いは「幼児に役立つもの」のネタになると思います。
JUKI家庭用ミシン ミシン会社「JUKI」内の家庭用ミシンのサイト。「Q&A」では,生徒がやりそうな失敗がいくつか挙げてあります。「小物の作り方」では,基礎縫いや「幼児に役立つもの」のネタ(型紙付き)があります。
JUKIミシン博物館  「JUKI」内のサイト。特に「ミシンのしくみ」は,教室掲示等にすぐ使える画像&説明の他,ミシンの動きについての動画もあります。
LION生活情報〜衣料・布製品のお手入れ 「LION」内の「生活情報」コンテンツ内。大変分かりやすいのですが,製品名とその画像が頻繁に出てきますので,直接授業に使用するのは難しいかも。
ライオンキッズ〜こどもページ〜なぜ?なに?洗剤 「LION」内の「ライオンキッズ」の中のコンテンツ。「実験してみよう」のコンテンツは,大変おもしろいと思います。商品名が直接出てこないので,一斉指導での提示などにも使えます。住生活単元でも利用可。
ライオンキッズ〜こどもページ〜おせんたく 「LION」内の「ライオンキッズ」の中のコンテンツ。簡単な「しみぬき」の方法もあります。「洋服ラベルクイズ」は,授業の導入に効果的だと感じます。
このページの先頭に戻る
住生活に関するサイト又はサイト集 内容&おすすめポイント
LION生活情報〜すまいのお掃除・お手入れ 「LION」内の「生活情報」コンテンツ内。大変分かりやすいのですが,製品名とその画像が頻繁に出てきますので,直接授業に使用するのは難しいかも。「キッチンまわり」→「楽しい遠足,ハイキングに」には,簡単なお弁当レシピもあります。
ライオンキッズ〜こどもページ〜おそうじ 「LION」内の「ライオンキッズ」の中のコンテンツ。やや小学生向きかもしれませんが,案外生徒ははまるかもです。商品名が直接出てこないので,一斉指導での提示などにも使えます。
住宅・すまいWeb 社団法人 住宅生産団体連合会による運営。特に,「高齢社会とすまい」,「環境とすまい」では,具体的なすまい方のくふうや,授業で提示できる静止画像が見つけられます。また,「総合的学習実践事例」では,資料や授業案の提供がなされています。中学校の家庭科の授業で使うには,少し工夫が必要ですが,授業のヒントや資料の収集には役立つようです。
住まいの水先案内人 建築主のためのWEBサイトで,そのまま授業には使えません。しかし,その中の「住宅性能のテーマ」には,教師向け資料が結構あります。例えば,「住宅の防音と遮音」「バリアフリーを考える」「結露・カビを防ぐ」「空気をきれいに(シックハウス症候群)」は,現在の住居問題を指導する上で,是非一度は読んでおきたい内容です。
LIVING DESIGN CENTER OZONE-住まいづくりの基礎知識ー リビングデザインセンターOZONE社のサイト内コンテンツ。授業での直接利用は難しいですが,特に「衣類の収納計画」「通風の基礎知識」「住まいの色彩演出法」「住まいのゴミを処分する」・・・等のコンテンツは,授業の資料に十分に役立つと思います。中でも「通風の基礎知識」には,室内の気流についての静止画があり,わかりやすくコンパクトにまとめてあります。
このページの先頭に戻る
家族(保育含む)に関するサイト又はサイト集 内容&おすすめポイント
このページの先頭に戻る
消費と環境に関するサイト又はサイト集 内容&おすすめポイント
ライオンキッズ〜こどもページ〜ひと・環境にやさしく 「LION」内の「ライオンキッズ」の中のコンテンツ。「ゴミについて考えてみよう!」のクイズは導入に効果的。「食べ残しが水をよごす原因に!」は,教師にとっても生徒にとっても,自分の食べ残しを流すことがどんなに影響が大きいか,具体的な数値で示してあり,改めて自分の生活を見直すことになりそうです。
国民生活センター 「商品テスト結果」コンテンツをチェックすると,話題性・即時性についていけます。ただ,即授業では使いにくいようです。
熊本の消費生活〜熊本県消費生活センター 食の安全・消費生活課〜 「悪徳商法」「クーリング・オフとは?」のコンテンツは,そのまま授業で提示できます。
このページの先頭に戻る