教科書の内容 |
P |
テキストコンテンツ
動画コンテンツ
静止画コンテンツ
クイズ・作業形式
指導案&教具・教材等セット |
備考・概要 |
A 生活の自立と衣食住 |
18 |
|
|
1.食生活を自分の手で |
20 |
|
|
1 健康と食生活
1. 毎日の食事について考えてみよう |
22 |
 朝ごはんの効用
|
集中力アップと肥満予防の観点から,朝ごはんの必要性を説明してあります。(女子栄養大学副学長 香川康雄先生) |
2. 栄養素のはたらきについて知ろう |
24 |
小腸,小腸壁,柔毛の構造
|
理科で「消化・吸収」を学ぶ前に家庭科で授業をする際,内臓で吸収される画像イメージが欲しいというリクエストにお応えして,探してきました。時間は約30秒。食物=栄養素ではない(例;「肉」≠「たんぱく質」)こと,栄養素は,こんなに小さな小腸の柔毛から吸収されるのだから,とても小さく分解されるのだよ・・・ということをイメージ的に捉えさせるのに使えると思います。 |
栄養素の問題(3択クイズ)
|
「Hi! 家庭科」内の教材バンクコンテンツ。「栄養の基礎知識」が上位コンテンツです。全10問,採点機能付き。栄養素について簡単に学んだあとの確認に有効。 |
3. いろいろな食品の栄養素を調べよう |
26 |
えいようそクイズ1(3択)
|
「Hi! 家庭科」内の教材バンクコンテンツ。「栄養の基礎知識」が上位コンテンツです。全10問,採点機能付き。栄養素のことと,どの食品にどんな栄養素が含まれているか学んだあとの確認に有効。 |
えいようそクイズ2(複数回答)
|
「Hi! 家庭科」内の教材バンクコンテンツ。「栄養の基礎知識」が上位コンテンツです。全5問,採点機能付き。どの食品にどんな栄養素が含まれているか学んだあとの確認に有効で,上記の「3択式」よりほんのちょっとレベルアップ。 |
食品を「六つの基礎食品群」に分類しよう
|
「Hi! 家庭科」内の教材バンクコンテンツ。食品の写真を,6つの食品群枠にドロップすることで確認していきます。どの食品がどの食品群にはいるか,短時間で確認できます。 |
六つの基礎食品群の問題(○×クイズ)
|
「Hi! 家庭科」内の教材バンクコンテンツ。「栄養の基礎知識」が上位コンテンツです。全12問,1問ずつ正解と解説を確認しながら進みます。食品群と栄養素の関係を学んだあとの確認に有効。摂取量についての解説がありますが,基準が高校生女子になっているので,この点のみ配慮が必要です。 |
4. 中学生に必要な栄養の特徴を知ろう |
28 |
六つの基礎食品群クイズ(3択式)
|
「Hi! 家庭科」内の教材バンクコンテンツ。「栄養の基礎知識」が上位コンテンツです。全12問,問7から先が摂取量に関する問題で,基準が高校生女子になっていますが,問11の「5群」について注意しさえすれば,あとは中学生の基準とほとんど同じなので大丈夫です。食品群別摂取量のめやすを学んだあとに有効で,上記の「六つの基礎食品群の問題(○×クイズ)」をやったあとにすると効果的。 |
食生活と栄養素クイズ(記述式)
|
「Hi! 家庭科」内の教材バンクコンテンツ。「栄養の基礎知識」が上位コンテンツです。ひととおり栄養素関係について学んだあとの確認に有効。問6の「単糖類」と,問8の「必須アミノ酸」のみ補足が必要ですが,理科との関連で「ブドウ糖」という言葉を出すことで説明可能。必須アミノ酸については,テレビ等で知っている生徒が多いので,難しくはないようです。 |
5. 食事の計画を立てよう |
30 |
|
|
2 食品の選択と調理 |
34 |
|
|
1.食品の選び方について考えよう |
34 |
旬のカレンダー(魚)
|
魚の旬を一覧表にしてあります。印刷も簡単なので,配付資料にも便利。それぞれの魚の名前をクリックすると,「目からウロコのうんちく」を読むことができます。
味の素のサイト内。味の素のコンテンツは,レシピ集やアミノ酸についてのことなど,充実しています。
|
旬のカレンダー(野菜)
|
野菜の旬を一覧表にしてあります。印刷も簡単なので,配付資料にも便利。それぞれの野菜の名前をクリックすると,「目からウロコのうんちく」を読むことができます。
味の素のサイト内。味の素のコンテンツは,レシピ集やアミノ酸についてのことなど,充実しています。 |
2.食品の表示を知ろう |
|
|
|
3.食品の保存を考えよう |
|
|
|
4.調理の計画をしよう |
40 |
|
|
<はかる> |
41 |

計量してみよう
「調理の基本」→「計量の仕方」を選んで表示する
|
「Hi! 家庭科」内の教材バンクコンテンツ。「調理の基本」が上位コンテンツです。計量器具の静止画と,砂糖と牛乳を計量する動画があります。粉と液体の計り方の違いが押さえられます。
|
 
カップ・スプーン一杯の重量
「調理の基本」→「カップ・スプーン一杯の重量」を選んで表示する
|
「Hi! 家庭科」内の教材バンクコンテンツ。「調理の基本」が上位コンテンツです。上白糖・みそ・しょうゆそれぞれのカップ・スプーン一杯の重量を答えるクイズと,重量の一覧表があります。ただし,食塩については,小スプーン一杯6g,大15g,カップ230gに設定してあります。 |
<ほうちょうをじょうずに使おう> |
43 |
きゅうりのいろいろな切り方
「調理の基本」→「野菜の切り方」を選んで表示する
|
「Hi! 家庭科」内の教材バンクコンテンツ。「調理の基本」が上位コンテンツです。教科書P43とほとんど同じなので使いやすい。
特筆すべきは,左利き用動画があることです。実習中に個別に確認させるにも使いやすいと思われます。
※直リンクでは表示しにくいので,いったん「調理の基本」を表示してから,左フレームの「野菜の切り方」を選んでください。 |
|
|
|
|
3 これからの食生活 |
56 |

食文化からみたごはん食の健康性
|
「食文化からみた健康ごはん食T」では,ごはんを中心とした一汁二菜や一汁三菜について説明。「食文化からみた健康ごはん食U」では,家族の絆やおおまかな料理の組合せ方に言及。(伝承料理研究家 奥村彪生先生) |
2.豊かに,楽しく食べる |
62 |
|
|
1 食生活の課題 |
63 |
|
|
2 地域の食材とその調理 |
66 |
H17年熊本県大会指導案セット |
「地域の食材のよさを考えよう」を目標に,「1 健康と食生活」の項目として扱いました。教材・教具付き |
鹿北地方の郷土料理レシピ
(PDF) |
たらと枝豆の炊き込み飯
ゼンマイとこんにゃくの炒め煮
ゴーヤチャンプル
なすのごまかつ
豆乳汁
お茶ゼリー |

日本の郷土料理レシピ
|
キーワード,地域別,季節別,種類別に検索ができるほか,日本地図からも探せます。「いきなりまんじゅう」「だごじる」も載っています。 |
3 いろいろな人と楽しむ会食 |
70 |
|
|
3.自分らしく清潔に着る |
78 |
「自分に似合う色」相互評価つき学習シート |
授業の様子と略案は近日アップします。カラーコーディネートをしてみました。1と2 |
1 日常着の活用 |
80 |
 色のフシギ
|
カラーコーディネートの基礎を,Flashを使って,分かりやすく説明しています。「色の感情」では,暖色や寒色,明度の違いでどういう印象になるかなどを,「同じ色なのに」では,色の対比による見え方の違いをわかりやすく示してあります。 |
2 日常着の手入れ |
86 |
|
|
3 これからの衣生活 |
92 |
|
|
4.イメージを形にする |
98 |
|
|
1 衣服づくりにチャレンジ |
99 |
|
|
2 自分らしさを表現するアレンジ |
116 |
|
|
5.快適に住まう |
120 |
|
|
1 住まいのはたらき |
122 |
|
|
2 家族と共に住まう |
124 |
|
|
3 健康で快適に住まう |
128 |
|
|
4 自然と共に住まう |
134 |
|
|
B 家族と家庭生活 |
138 |
|
|
1.中学生になるまで |
140 |
|
|
2.子どもの成長 |
144 |
|
|
1 幼児の生活と遊び |
146 |
|
|
2 幼児の成長 |
152 |
|
|
3 子どもと家族や周囲の人々 |
158 |
|
|
3.幼児との交流 |
164 |
|
|
1 保育所や幼稚園に行ってみる |
165 |
|
|
2 幼児の生活に役立つもの |
167 |
|
|
3 交流したことをふり返る |
171 |
|
|
4.わたしと家族・家庭と地域 |
174 |
|
|
1 わたしと家庭生活 |
176 |
家族についてアニメで考える授業案(PDF)
|
サザエさん,ちびまるこちゃん,ドラえもんを通して家族を考える。 |
2 家庭生活と地域 |
184 |
|
|
5.地域の人びととのかかわり |
192 |
|
|
1 地域に出てみよう |
193 |
|
|
2 地域の活動を知ろう |
194 |
|
|
3 地域を見直そう |
195 |
|
|
6.わたしたちの消費生活と環境 |
198 |
|
|
1 生活に必要なもの |
200 |
|
|
2 商品の選択と購入 |
202 |
|
|
3 消費生活と環境 |
214 |
|
|
7.環境や資源を考えた生活 |
220 |
|
|
1 環境に配慮した暮らし方 |
221 |
|
|
2 環境を守る地域での取り組み |
224 |
|
|
これからの生活のしかたを考える |
226 |
|
|