タイトルイメージ
本文へジャンプ 10月6日(木) 
SNSってなんだろう?

 SNSは Social Networking Site (ソーシャルネットワーキングサイト) の略。一部には「ソーシャルネットワーキングサービス」という記述も見られますが,これからネットコミュニティ(web上でのなかまづくり)に有効かもしれない,といわれている仕組みです。

 ところで,ブログってご存じですか? SNSについて説明する前に,最近はやりの「ブログ」(またはウェブログ)のお話をします。
「ブログ」とは,web上に公開される日記の総称を指すこともありますが,狭義(家庭科でつながろうという目的を持った教師の立場から)では,次のような特徴を持っています。
ホームページを作成して転送する(アップロードする)技術や知識がなくても,掲示板などに書き込むのと同じ感覚で,どのパソコンからでも自分の記事を投稿したり管理したりすることができる。
自分の日記(記事)に対して,直接コメントをつけてもらえるため,自分が提議した話題の展開を求めることができる。
リンクを自動的に,または簡単に張ることができるので,他のブログとのつながりができやすい。また,積極的にリンクを張ろうとする「トラックバック」という機能があり,連鎖的に情報を手に入れることができる。
「RSS」という機能を利用すれば,気に入ったブログの更新情報を簡単に手に入れることができ,ホームページを見て回るという,「無駄な時間」を省くことができる。
・・・と,説明してもわかりにくいかもしれません。百聞は一見にしかず。幾つかご紹介します。  スポーツ選手や芸能人にとっては,新たなファンの獲得につながるし,情報教育関係の人びとの場合で言えば,自分の研究や実践について,意見を述べあったり,他の情報教育関係者とつながったりすることができます。
 しかし,ブログに限らず,ネットの世界には幾つかの課題があります。
その一つが,「ネットの世界は匿名でやり取りするため,トラブルが起きる」ということです。私が家庭科の先生方に聞いた範囲では,この点に対する恐怖心が,ネットでコミュニケーションを取ろうとする上での障壁になっている人が多いようです。

そこで,SNSです。
 SNSというのは,「なかまをつくる」ことを目的にして構成された,ブログの集まりです。
 運営している会社によって,その仕組みやルールは少しずつ違うのですが,安心してなかまが集まり,より実際に近いコミュニケーション状態を作り出すために,原則として実名もしくは特定の仮名で登録します。登録した人は,自分のサイト(ブログ)領域を割り当てられ,運営していくことになります。
 同じSNS内のブログとその他のブログとの間には,閲覧権や利用できるサービスの設定がなされ,不審者の侵入を防いだり,不快感を与えるような人物を排除したりする仕組みがあります。さらに,同じSNS内であっても,グループの内外で更に細かい閲覧権や投稿権を設定することもできます。
 また,SNSに参加するためには,すでにそのSNS内にサイトを持っている友人からの招待がなければ参加できないのが一般的です。
 このようなSNSやブログが,今後のコミュニケーションツールとして,どのような発展を見せるのかはまだわかりません。しかし,「ICT」の分野は変化や進化が激しく,「しばらく様子を見て」いる間に,どんどん状況が変わってしまいます。
 総務省は,情報フロンティア研究会報告書(2005)の中で,児童・生徒らがブログやSNSを用いて実名又は特定の仮名で他人と安全に交流することを身に付けるための教育の必要性を提案しています。つまり,国策としてブログやSNSの有効性を述べていると考えてもいいのではないでしょうか。

 そこで,「JOCOSO」というSNS内に,家庭科教師のためのサイトを立ち上げてみました。「自分のブログを運営する」ことに抵抗を感じる人もいるかもしれませんが,学級通信を書くよりずっと簡単です。これまでは情報を得るだけの立場だった人も,情報を発信する練習をしてみませんか。
そうして,気軽に家庭科について語り合えるなかまを作れたらと思います。
 まず,左のドアをクリックして出る画面は,登録していない人が見たときのイメージです。記事も投稿も「ありません」という状態にしか見えません。しかし,「JOCOSO」の規約等を読んで納得し,会員登録をした後,「家庭科教師のしゃべり場」に対する「JO友」申し込みをして認証されれば,そのサイトを正式に見ることができます。
 ただし,フィルタリングの都合では,見ることができないこともあるかもしれません。私の場合,ある日突然自宅からアクセスできなくなってちょっとあせりましたが,ウイルス対策ソフトが,自動的に(勝手に)「出会い系」でフィルタリングしていたことがわかって,笑い話でした。
 学校からの接続の場合は,フィルタリングの設定は変えられないことが多いので,あきらめるしかありません。自宅からの接続で見られない場合は,フィルタリングソフトかウイルス対策ソフトの設定をちょっと変えれば大丈夫です。フィルタリングでカットされるからといって,決してあやしいサイトではありませんから,その点は大丈夫です。

   では,お待ちしています。  

このページのトップに戻る