過程 |
学 習 内 容 |
徹底・能動
(個・グ・一斉) |
教師の発問・指示 |
教師の支援・留意点 |
本時の評価基準
【観点】
(評価方法) |
つ
か
む |
1.献立を6つの食品群に分類する。
(10分)
机上作業用 mht版 ppt版
「食品の写真」はこちら
「食品名のカード」のxls版はこちら・pdf版はこちら
黒板作業用はこちら mht版 ppt版 |
能動(グ)
|
6つの食品群に分類してみよう。 |
・前時までの学習を振り返りながら、献立を分類させる。うまくできない場合には支援する。
|
★生徒の活動の様子は,こちら。 |
ひ
ろ
げ
る |
2.本時のめあてを知り、地域の食材を使う利点について考える。 |
徹底(一斉) |
|
|
|
学習のめあて:地域の食材のよさを考えよう |
|
|
|
(20分) |
|
どんな食材が使われていましたか。 |
・地域の食材が多く使われている献立を見せ,地域の食材の利点について考えさせる。
人吉の郷土料理・給食
〔参照〕インスタントラーメンや家庭料理などとも比較するなら,こちら(ppt)。
・地産地消の意味を説明する。 |
★生徒の活動の様子はこちら |
深
め
る |
|
徹底(グ) |
地域の食材の利点を考えてみよう |
・考えるポイントを提示する。
・VTRを見せ,献立に関する思いや食材の選び方を感じ取らせる。
・地域の食材を使用する利点を押さえる。 |
【創意・工夫】
(ワークシート) |
B基準
地域の食材のよさを考えることができる。 |
ま
と
め
る
・
つ
な
げ
る |
3.本時のまとめをする。
(20分) |
徹底(一斉) |
あなたの生活に生かすことを考えよう。 |
・うまく考えがまとまらない生徒には支援する。
・数名の生徒に発表させる。発表を集中して聞くようにさせる。 |
A基準
地域の食材のよさを考え,生活に生かすことをまとめることができる。 |