授業展開案セット 051028
ICTを活用した授業の展開案と,そこで使用したディジタル教材のセットです。
授業展開案の中の「マーク」周辺に教材へのリンクを張っています。
mhtまたはhtmはブラウザ(IEなど)で,pptはパワーポイントで表示できます。

また,その授業の前後や教室設営で使われた教材は欄外にリンクを張っていますので,こちらもご利用ください。 
 ファイルの形式(ppt・xls・pdfなどの拡張子)についての説明はこちら。
  
この展開案の基になった授業は,平成17年10月28日(金),熊本県中学校技術・家庭科研究大会「人吉球磨大会」で実施されました。→ 指導案PDFはこちら
  教室掲示物(ppt)  板書アイコン(ppt)  授業前アンケート&まとめワークシートxls版はこちらpdf版はこちら
  農林水産省地産地消推進検討会発表「地産地消推進検討会中間取りまとめ− 地産地消の今後の推進方向−」(平成17年8月) のpdfはこちら(教師自身の学習用)
※VTR資料は準備中です。
  

 生活の自立と衣食住  「わたしたちの食生活」 −食事のとり方を考えよう−

1.本時の学習
(1)目標
  地域の食材のよさを考えよう。
 
(2)評価基準【創意・工夫】
  B基準…地域の食材のよさを考えることができる。
  A基準…地域の食材のよさを考え、生活に生かすことをまとめることができる。

(3)展 開            
過程 学 習 内 容 徹底・能動
(個・グ・一斉)
教師の発問・指示 教師の支援・留意点 本時の評価基準
【観点】
(評価方法)


1.献立を6つの食品群に分類する。
(10分)
机上作業用 mht版 ppt版
「食品の写真」はこちら
「食品名のカード」のxls版はこちらpdf版はこちら

黒板作業用はこちら mht版 ppt版  
能動(グ)
6つの食品群に分類してみよう。 ・前時までの学習を振り返りながら、献立を分類させる。うまくできない場合には支援する。

     
★生徒の活動の様子は,こちら。





2.本時のめあてを知り、地域の食材を使う利点について考える。

徹底(一斉)
学習のめあて:地域の食材のよさを考えよう
(20分) どんな食材が使われていましたか。 ・地域の食材が多く使われている献立を見せ,地域の食材の利点について考えさせる。
人吉の郷土料理・給食
〔参照〕インスタントラーメンや家庭料理などとも比較するなら,こちら(ppt)。
地産地消の意味を説明する。
★生徒の活動の様子はこちら


徹底(グ) 地域の食材の利点を考えてみよう ・考えるポイントを提示する。
・VTRを見せ,献立に関する思いや食材の選び方を感じ取らせる。
・地域の食材を使用する利点を押さえる。
【創意・工夫】
(ワークシート)
B基準
地域の食材のよさを考えることができる。








3.本時のまとめをする。
(20分)
徹底(一斉) あなたの生活に生かすことを考えよう。 ・うまく考えがまとまらない生徒には支援する。
・数名の生徒に発表させる。発表を集中して聞くようにさせる。
A基準
地域の食材のよさを考え,生活に生かすことをまとめることができる。
 
(3)準備物
  献立の画像、フラッシュカード、VTR、ワークシート、プロジェクタ、スクリーン