ファイルの形式について

ファイル名のうしろに’ppt’や’xls’,’jtd’,’jpg’などというアルファベットが付いているのを見たことがありませんか?これは「拡張子」と呼ばれる,そのファイルの形式を表す記号です。
例えば,jpg(=ジェイペグ)というのは,写真などの画像ファイルの代表的な形式ですが,大抵の写真(画像)編集ソフトで読み込むことができます。しかし,そういう写真編集ソフトでいきなりjtdという拡張子を持つファイルを読み込もうとしてもできません。保存したはずの場所に表示すらされないのが普通です。jtdとは,ワープロソフトである一太郎で作成したファイル(ドキュメントファイル)の拡張子だからです。もちろん,立ち上げている一太郎の「ファイルを開く」からいきなりjpgファイルを読み込もうとしてもできません。しかし,一太郎を編集中に「挿入→絵→画像枠作成」と選んでいくと,jpgファイルを文書中に取り込むことができるのはご存じの通りです。
つまり,この拡張子を見れば,それがどんな形式のファイルで,どういうソフトで扱えるかがだいたい分かるというわけです。慣れてくれば大丈夫です。

以下に,このサイトで使用し,教師がよく使う代表的なソフトとそれで作成又は編集できる主な拡張子をいくつか挙げておきますので,参考程度にご覧ください。尚,同じソフトでもそのバージョンによって互換性のないものもありますので,ご注意ください。

拡張子 ソフト名(会社名)・その他     拡張子   ソフト名(会社名)・その他
jtd,jstなど 一太郎(ジャストシステム)・ワープロ  doc ワード(Microsoft)・ワープロ
jsd 三四郎(ジャストシステム)・表計算 xls エクセルl(Microsoft)・表計算
jpg,jpeg 〔写真を扱えるソフト一般〕 gif 〔画像を扱えるソフト一般〕
mid,midi ウインドウズメディアプレーヤー(Microsoft)ほか・サウンド mp3 ウインドウズメディアプレーヤー(Microsoft)ほか・動画
htm,html インターネットエクスプローラ(=IE)(Microsoft)ほか pdf アクロバットリーダー(Adobe)・画像及び文書
ppt パワーポイント(Microsoft)・プレゼンテーション mht htmlのファイルと画像をまとめて保存する形式。webアーカイブ。
IEなどのブラウザで閲覧できる。

 ファイルの使い分けについて

このサイトでは,例えば指導案をjtd(一太郎)とpdf(アクロバット)の2つの形式で提示しています。単に閲覧したり,それをそのままプリントしたりするだけならば,pdfを利用するのが便利です。一太郎やワードでダウンロードする利点は,もとの文書や画像に自分で修正を加えて活用することができる,ということです。ただし,著作者人格権の「同一性保持権」については十分留意してください。このサイトは,教師が活用しやすいコンテンツ提示を求めてはいますが,あくまで教育を目的とした利用を心掛けてください。
 著作権について学んでみたい人はこちらへ子ども向け著作権講座はこちら